「うまい文章」について考える

自分が高めたい「文章力」の方向性を考えよう

「巧い」文章と「美味い」文章

 「文章がうまくなりたい!」という欲求がどこかふわふわしていて要領を得ないのは、この “うまい” が指しているものが人によってさまざまであるからだと思う。言っている本人ですら、 “うまい文章” が何なのかわかっていないことも少なくないのではないかしら。

 この「うまい」という言い回しを大雑把に分類すると、「巧い」と「美味い」に分けられると僕は考えていて、それぞれに性質は異なるものだと思う。技巧的かつ、わかりやすく読みやすい構成で整えられた「巧さ」と、好き嫌いは分かれるものの、読む人を惹き込み魅了する「美味さ」

 食べ物で考えるなら、前者は誰でも食べられる主食とか、水のようなもの。ちょっと淡白で刺激は足りないけれど、喉を通りやすく、自然にごくごく飲みこめる。

 一方で後者は、辛いとか甘いとか酸っぱいとかいろいろあり、どれも嫌いな人は口にしようとも思わないけれど、好きな人は刺激的に味わうことができるもの。硬すぎたり柔らかすぎたり、そもそも噛みきれなかったり。でも、噛めば噛むほど味が出る、楽しむことのできるグルメ感。

 自分で “うまい文章” を書こうとするのなら、まずはこういった形で「うまさ」の何たるかを説明できないと、にっちもさっちも行かないんじゃないだろうか。明確に「ワイの考える “うまさ” はこれや!」と語る必要はない──というか語れるなら既にそれを身に付けていそう──けれど、なんとなしに方向性を決めておいたほうが良いと思う。

「巧い文章」が「美味い文章」とはけっして限らない。どれほどわかりやすく素直な文章であっても、書き手の真意が書き手の意図したように読み手に伝わるとは限らない。いや、むしろ「伝わらない」という前提に立って「伝えよう」とする努力こそが、文章のさまざまなテクニックを生み出したのだとさえいえるくらいだ。ぼくたちはあらゆるメッセージを、自分が受け容れたいようにしか受け容れない傾向がある。

(山崎浩一著『危険な文章講座』より)

あなたが高めたい「文章力」はどんなもの?

 ネットをぶらぶらとしていると、「瞬く間に文章力が向上する◯つの方法!」とか、「文章力を鍛えるために実践した◯個の考え方」なんて記事をよく目にするような気がします。

 そこには大抵、具体的な方法論が羅列されていて、読んでいるときは、「これは為になる! よし、僕もやってみよう!」となるのだけれど。多くの場合は、それもいつの間にか忘れてしまって、また新しい「文章力向上法」を見つけて奮起することになるのです。

 実際、それらの記事や本に書かれている方法論は、実践的で効果のあるものだと思います。だけど、どうしてもそれが身につかない。なんでや。やる気はあるのに。

 その理由としてひとつ、考えられるのが、自分の身につけたい「文章力」がどのようなものだか理解していない、というものではないでしょうか。漠然とした「文章力」というスキルを欲してはいるけれど、 “何を学びたいか” という具体性が伴っていない状態。

 作文の基本?
 読みやすい文章構成?
 読者を惹きこむ言い回し?
 飽きさせない豊富な語彙力?

 いや、そもそも、「文章力」とはなんだろう?

多種多様な「文章力」

 一口に「文章力」と言っても、書き手が望むそれは人によって異なっているんじゃないかと思う。たとえば、「まとまった文章は書ける、でもボキャブラリーが貧弱で……」という悩みのある人が身につけたいのは、豊富な語彙力や表現に幅を利かせるレトリックのはず。

 あるいは、読者を飽きさせない多彩な表現力。その具体的な内容にかかわらず、文章によってその魅力を担保すること──そのように言い換えてもいいかもしれない。

 もしくは、「文章はいくらでも書けるんだけど、まとめるのが苦手」という人もいるかもしれない。言葉は湯水の如く溢れ出てくるけれど、それを筋の通ったひとつのコンテンツとして落としこむ作業ができない。難しい。

 そんな人が求めるのは、文章の構成力、あるいは編集力といったものでしょうか。論理展開を整理した上で、読者が読みやすいよう再構成・編集する能力。

  • 「魅力的な文章」を書く力。
  • 「まとまった文章」を書く力。
  • 「分かりやすい文章」を書く力。

 どれも、「文章力」のひとつであると言って差し支えないと思います。

 さらに、これらの “魅力” や “わかりやすさ” にもさまざまあります。物語の場面を容易に思い浮かべられることなのか、余計な部分を削ぎ落した簡潔な言い回しなのか、独特のセンセーショナルな表現技法なのか。

 しかも、その「文章」の “魅力” や “分かりやすさ” の判断は、各々の読者に依拠されるため、万人が読んで「魅力的な文章」が存在するのかも怪しい。同様に「わかりやすい文章」にしても、読者個人の語彙力によって、より伝わりやすい単語や表現といったものも変わってくると思われる。

 そう考えると、書き手にとって必要な「文章力」は人によって変わってくるし、各々が何を重要視するか考え、理解した上で学ぶ必要が出てくるのではないかしら。

 書き手はさまざま。読者もさまざま。
 ──であれば、「文章力」もさまざま。
 具体的には、どのような「文章力」があるのだろう?


作文力

 “文章を書く ”行為の基礎中の基礎として考えられるのが、「作文力」

 「作文」と聞くと、小中学校時代の記憶が蘇って、うへぇ……となる人もいるかも。

 これは読んで字の如く、 “文” を “作る” 力。

 自分の頭で考えたことを「言葉」にして、文章に落としこむ方法。義務教育で培われる基礎技能にして、論理的な思考をするための根っこの部分になる、とも。 

 子供のころは「めんどくせー」と思うこともなくはなかったけれど、今となって考えてみれば、やっぱり必要な行為だったんだろうなーと思います。

語彙・表現力

 ボキャブラリー。どれだけたくさんの「言葉」を知っているか。そして、それを正しく使うことができるかどうか。

 同じ言葉が繰り返し使われている文章や、抑揚のない平坦な文章。いずれにせよ、「変化」の少ない文章に対して「つまらなさ」や「飽き」を感じる人は少なくないはず。

 使える言葉の総数と、その使い方、表現方法をどれだけ知っているかというのは、文章の “魅力” と “わかりやすさ” にそのまま直結するものだと思います。

構成・編集力

 先にも書きましたが、論理と文章の流れを整理した上で、読者が読みやすいよう再構成・編集する能力。ここまでに挙げた力を用いて、それっぽい形になっていた文章を、まとまった読み物として完成させる。最終工程とも言えそうな作業。

 アウトプットされた自身の言葉を文章化し、よりわかりやすく、魅力的な表現に言い換え、それらを整理することによって、ひとつの流れのあるコンテンツとしてまとめ上げる能力。

 「作文」が基礎づくり、「表現」が創意工夫だとすれば、「編集」は全体を見通してコンテンツの「完成形」を作り出す力と言えるのではないでしょうか。

 場合によっては、最初から文章の完成形を思い描き、いかにそれに近づけていくかといった全工程を担う、プロデューサー的な能力。

 明確な論理展開を作るべく、文章の流れを再構築するだけではなく、それをより魅力的なコンテンツとするために、読者目線で編集する力。なんだか、これだけ妙にレベルの高い内容に思えるけれど……。

好きこそものの上手なれ

 では、足りない部分をどうやって補えばいいか──というと。ありがちな考え方でしょうが、「好きな人の真似をしてみる」のが効果的なのではないかしら。

 何かを学ぼうとするのであれば「好き」を動機にした方が長続きするだろうし、身につくのも早いんじゃないかと思います。好きな作家さんの表現を真似してみるとか、尊敬している学者さんの著作から、その構成を分析してみるとか。

 要するに「文章力」にもいろいろあって、もしそれを高めたいと思うのなら、自分が求める力がどのようなものなのかを把握し、どうやって身につけ、最終的には何を書きたいか、といったことを予め理解しておく必要があるのではないかしら、という話。

 漠然と「文章力向上!」と言っても、具体性が伴っていなければ意味がない。何を求めているのか分からないのであれば、自分の “好きな文章” を考えてみることで、ひとつのヒントになるかもしれません。

 あなたの考える「文章力」とは、どのようなものですか?

今すぐ実践できる!文章力がすぐにあがる10の手法

1.「文章力をあげることは、個性を殺すことではない」と認識する

添削を嫌う方のなかには、過去に教師や親から添削され、自分の個性を否定された経験をもつ人もいるでしょう。添削者から「不必要だ」といわれる表現・言い回しのなかには、その人らしさが表れることもあります。

あなたの表現、あなたの言い回しはもって生まれた大切なもの。文章力をあげることは、あなたの個性を殺すことではありません。そう思うことが、添削への苦手意識をなくす第一歩です。

2.文章力はデッサン力であると理解する

文章力とは、絵画にたとえるとデッサン力です。ピカソは高いデッサン力をもっていたからこそ、数々の傑作を世に送りだしました。
デッサン力とは、個性を前面に出すことをおさえ、ものを正確に描写する能力のことです。同様に文章力とは、自分のいいたいことを過不足なくクリアに表現する力です。自分の個性は殺さず、おさえているだけです。

参考:
tomtsuboの日記 99%の人が知らない「文章の書き方」

3.目的にあったスタイルを選択する

ピカソの「ゲルニカ」がいかに美術的な価値があっても、写実的な絵を求める人にはなんの値うちもありません。同様に、ビジネスや学術レポートといった場面では、個性をおさえたクリアな文章に価値があります。

日記なら日記に向いた文章、ビジネスならビジネス。目的によって、文章のスタイルを使いわけましょう。小説であっても純文学とライトノベルでは、読者層も求められる内容も違います。柔軟にスタイルを変えることが、読まれる文章を書くコツです。

4.自分の主張に自信を持つ

「こんなこと、書いてもいいのかな…」「こんな風に断言できないよね…」と弱気な姿勢でいると、人を引きつけるよい文章にはなりません。ビジネスや学術レポートでは、自説を通すために人を説得する必要があります。自信をもって堂々と主張しましょう。

5.かっこいいエリートになりきって書く

「ものすごく頭が切れるかっこいい人」を演じるつもりで書きましょう。極端かもしれませんが、東大卒で年収一億円の弁護士。そのような立場の人が言いそうな口調で書きます。自然と、歯切れが良く自信のある文章になります。ただ書く文章によって、エリートの意味は変わってきますので、そこのエリートになりきることが重要です。

もっとも、知識をひけらかすような、鼻につく文章にならないよう気をつけましょう。それは「頭はいいがかっこわるい人」の文章です。本当の一流は、自信があっても謙虚です。

参考:
「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック

6.プロット(草案)を作成する

まとまった分量の文章を作成する場合、事前にプロットを作るのがおすすめです。文章の骨組みを事前に決めておきます。細かく書く必要はなく、言いたいことを箇条書きにするだけでOKです。これだけで劇的に文章がよくなる人もいます。

参考:
ピクサーに学ぶ!人を魅了するストーリーライティングの22のルール

7.書いては削る、を繰り返す

「文章は削れば削るほどよくなる」という方がいます。しかし、一文削ったために文章が台無しになることもあります。文章は、削りすぎてもわかりやすくはなりません。

とはいえ、自分の文章のどこを削り、どこを残せばいいかわかるためには、たくさん書いてはたくさん削る作業の繰りかえしが必要です。文章がうまい人は必ずこの作業をしています。

参考:
簡単だけど誰も教えてくれない、文章力を鍛える9つの基本。:Blogで本を紹介しちゃいます。

8.ファイルを二つ用意する

最初に、自分の言いたいことをすべて書いた文章を作成し、保存します。次に、別の名前をつけて同じ内容のファイルをもう一つ保存し、二つ目のファイルを徹底的に添削します。

自分が本当に言いたいこと以外は丸裸にするつもりで、無駄な表現、余計な言い回しを徹底的に削除します。出だしは丸ごと削ります。
時間をおいて、添削後のファイルを読みかえします。

元の文章の方がよかった部分だけ、コピーアンドペーストで添削前ファイルから復活させます。この方法をとると、元の文章が残っている安心感から、気楽に削れます。

参考:
初心者でも今すぐできる!読まれる文章の書き方12のコツ

9.印刷する

パソコンで文章を作成した場合、一度印刷して紙の状態にすると、画面では見過ごした不自然な表現やおかしな言い回しに気がつくこともあります。紙の状態になると、自分の文章を客観視できます。
急ぎの場合は、横書き表示を縦書きに切り替えてもこれに近い効果が得られます。

参考:
自己編集スキルを身につければ、文章は見違えるほど良くなる!

10.時間をおいて読み返す

重要な文章であれば、一晩おいてから読みかえすのがおすすめ。そのために時間の余裕をもちましょう。また、何ヶ月もたってから自分の文章を読みかえすと、完全に自分の文章を客観視できるので、よいところも悪いところもクリアに見えます。